きゅうりにうどん粉病が出てしまいました(泣)
今日は曇り空の一日でした。
そして今日も朝からあまり気温が上がらず、涼しいと言うか寒い一日でした。
「やませ?」と一瞬思ってしまうほど本当寒い一日でした。
今日の写真はきゅうりです。
以前紹介した時は定植したばかりで、葉が縮れてきているハプニングを書きましたが、今度はきゅうりの所々の葉に白い粉をまぶしたような病気、うどん粉病が出てきてしまいました。
まだあまり症状も酷くはないので白くなった部分をちぎって捨てましたが・・・無事に育ってくれることを祈るばかりです。
| 固定リンク
コメント
おっと、その白い模様は家のきゅうりにもありました!!うどん粉病っていうんですね。やばいやばい・・・。処理をしなきゃ!!
投稿: りんた | 2006年6月13日 (火) 18時32分
りんたさん、こんばんは
うどん粉病も怖い病気ですよ。
この白いのはカビですが、終いには葉を黄色く変色させて枯らせてしますね。
何事も早めの行動がいいかもしれませんね。
投稿: わんこ | 2006年6月13日 (火) 22時52分
うどん粉病とは良くつけた名前ですね。以前は、白渋病といいましたけど、うどん粉病の方が分かりやすいですね。
キュウリにはいろいろな病気が出るから厄介です。べと病とかも。そういえばべと病も、前は露菌病と言ったんですよ。梅雨のころに発生しやすいからでしょうか。
私のキュウリの葉は虫に食われていました。犯人(犯虫?)はまだ逮捕していません。逃走中(逃走虫)です。
投稿: ポタ | 2006年6月14日 (水) 20時24分
ポタさん、こんばんは
うどん粉病の以前の名前は「白渋病」というのですか。
べと病も「露菌病」。
初めて知りました。ありがとうございます。
>私のキュウリの葉は虫に食われていました。犯人(犯虫?)はまだ逮捕していません。逃走中(逃走虫)です。
きゅうりの葉を食べる虫というとウリキンウワバでしょうかね。
ウリキンウワバは明るい黄緑色で背中に白い縞々があり、葉っぱと同じような色をしているから見つけにくいですよね。
でも、虫を無視できませんしね(笑)
早く犯人(犯虫)が見つかるといいですね。
投稿: わんこ | 2006年6月14日 (水) 22時31分